近年、海外で働きたいと考える日本人が増えています。
治安の良さや日本との距離が比較的近いマレーシアでの就職を目指す人も少なくありません。

マレーシアで働くということ

マレーシアへの転職を希望する日本人が増えています。
一定以上の職務経験とスキルがあれば、ビザ取得も他の国々に比べると比較的簡単です。
英語が広く通じ、治安も良好な上、気候が温暖で天災も少ないことから、海外への転職を希望する人々にとってマレーシアは相対的に「ハードルの低い場所」と言えます。

現地採用の給与相場

年齢や経験、職種などによって、当然大きな幅がある。
マレーシアの場合、マネージャークラスで8,000〜10,000リンギ、ゼネラル・マネージャークラスで10,000〜15,000リンギといったところ。

人材紹介会社に登録する

仕事を得るための第一歩は、人材紹介会社に登録することです。
これは、日本にいながらマレーシアで就職先を探す場合も、すでにマレーシアにいて就職先を探す場合も同じです。
マレーシアには日系人材紹介会社が多数あるので、いろいろな会社に登録しておくといいでしょう。
登録時には人材紹介会社との面接があります。

登録者の希望に合致する会社があれば紹介会社から登録者に連絡があります。
求人を出している企業側で書類選考が行われ、 採用側と求職側の双方が合意すると、具体的な選考に移ります。
面接は採用側の企業に出向いて行うか、求職者が日本にいる場合はスカイプで行う場合もあります。
そして、面接後に採否の連絡が来るというのが一連の流れです。

就職に当たって必要な経歴、学歴

ビザ取得も一定以上の経歴があれば、他の国々に比べると比較的簡単です。

とはいえ、マレーシアは学歴社会で、外国人が新たにマレーシアで働く場合は大卒が最低限必要な学歴と考えるべきです。

「特別なスキルを持っていて、5年以上の実務経験がある」といった特殊な人材でもない限り、大卒でないとビザ申請時の書類審査が通らないことが多いのが現状です。

マレーシアでは英語でのコミュニケーションがビジネスの基本です。
したがって、より高い英語力を持っていれば採用される可能性は高まります。

転職先にエントリーする際の留意点

・レジュメ(CV)…転職活動を行う上での「顔」。
履歴書には清潔感のある証明写真を貼付(スナップ写真やセルフィーなどは不可)、また簡潔明瞭で職歴が正確に分かる職務経歴書を準備する。

・面接…「なぜマレーシアで働きたいのか」「何が自身の強みか」などを自分の経験も交えて、日本語、英語の両方で伝えられるように準備しておく。

・そのほか…海外にある企業へ自己応募、特に電話のみで簡便に採用が決定するケースもある。
しかし、会社の体質や風土、具体的な労働条件などを十分理解しないまま就職することになり、トラブルのもとになる可能性が高い。

マレーシアで日本人が求められる職種

マレーシアにある現地企業から日本人の人材が求められている主な職種として次のようなものがあります。

①営業
②金型や成形、半導体、化学系、機械関係などの技術者
③建築やプラント関係のエンジニア
④連結会計ができる経理
⑤通訳·翻訳などを含む内勤職
⑥カスタマーサービス
⑦IT関連のエンジニア

採用決定後にやるベきこと

会社側から雇用条件に関する文書をもらっておくこと。
採用後に「条件が違う」と言っても通じないので、早い段階で文書で確認しておきたい。

特に、日本からマレーシアに就職する場合は「行きの航空券が支給されるのか」「入国時のビザはどうなるか」「引っ越し費用の補助はあるか」「マレーシアでの住居探しをサポートしてもらえるのか」など確認しておこう。

英語レベル高い人は選択幅が広がる

英語の読み書き水準が高く、ディベートなどの訓練を行い、自分が表現したいことをきちんと整理して伝えられるレベルの力がある人なら就職の際の仕事の選択幅が広がるだけでなく、おのずともらえる給与も高くなる。

SSCやBPOで働く

コスト削減の観点から、グループ企業の共通業務(経理や人事関連)を集約、処理を行うシェアードサービスセンター(SSC)や顧客企業からの委託でコールセンターなどを運営するビジネスプロセスアウトソーシング(BPO)という形の拠点をマレーシアに設置している多国籍企業が増えています。
それに伴い、日本語や韓国語などが話せる多言語人材への求人が多いのも最近の特徴と言える。

戻る