Q どんなところに住むことになるの?
A 日本でいう「タワマン」のような良質な物件が、格安な家賃で借りられます。
「コンドミニアム」に住むのが普通
バスタブなし物件が多いのが難点


プールやジム、フィットネスセンターなどの利用もできる「タワマン」的な設備なのにもかかわらず、家賃相場を東京など日本の大都市と比べてみると、クアラルンプールでは約半分かそれ以下です。
ご夫婦~お子さんのいる家族なら、リビングとキッチンに1~4室のベッドルームが付いた物件になるでしょう。
なお、基本的に必要な家具や家電が付いた状態で賃貸されます。
家具や家電付き、施設によってはジムまで付いてますから、かなり住環境は良いと言って良いでしょう。



同じビルにある部屋でも値段が違う
内覧時に細かく物件をチェックを
マレーシアでの賃貸物件の契約方法は日本と大きく異なります。
特徴的なのは、「賃貸住宅のオーナーが個人」であること。
したがって同じコンドミニアムにある部屋なのに、入ってみるとユニットごとに内装が違い、部屋に用意してある家具類のラインナップも異なります。
同じコンドミニアムの同じ部屋タイプなのに、賃料が大きく異なることもあります。
内覧の時は細かく物件をチェックするようにしましょう。
契約期間は一般的に1年以上となります。
年間で契約した場合、敷金として家賃の2カ月分を預けるほか、物件によっては光熱費のデポジット(0.5ヶ月分)を別途要求されることがあります。
なお、礼金に当たるものの習慣はありません。
日本人が集まるエリアも
現地をよく知る日系業者に相談

日本人が生活しやすいエリアや物件を紹介してくれたり、日本人との対応に慣れたオーナーさんを紹介してくれるといったメリットがあります。
防犯対策の上で重要なポイント
日本大使館が掲げる「防犯対策の上で重要なポイント」は以下の通りです。改めて確認しておきましょう。
・持ち物の管理の徹底。
・ときおり後方を振り返るなど,周囲の状況に注意を払う。
・急な人だかり・騒ぎなどの不審な状況、不審な物・人物を察知したら、速やかにその場を離れるなど、まずは身の安全を確保する。
・観光施設・公共交通機関・イベント会場・教会・モスク等,不特定多数の人が集まる場所では、特に注意を怠らない。
緊急連絡先
・警察 999
・ツーリスト・ポリス(観光旅行者の犯罪被害窓口) 03-2163-4422
・警察署連絡先(マレー語ページ)
・クアラルンプール周辺各地の警察署連絡先(マレー語ページ)(Brickfields, Cheras, Dang Wangi, Putrajaya, Sentul, Wangsa Maju)
・セランゴール州各地の警察署連絡先(マレー語ページ)(Ampang Jaya, Gombak, Hulu Langat, Hulu Selangor, Kajang, Klang Selatan, Klang Utara, Kuala Selangor, Petaling Jaya, Sabak Bernam, Sepang, Serdang, Shah Alam, Subang Jaya, Sungai Buloh)