Q 妊娠したかも?どうしたらよい?
A さまざまな心配をよそに、現地出産した日本人ママも多いのが現状です。通訳ケアのある施設も複数あります。
病院ではなく、医師を選ぶことに
口コミでの情報収集も大事
意外かもしれませんが、マレーシアで出産する日本人ママは少なくありません。
病院でのケアはもとより、産褥アマさんという産後の身の回りの世話をしてくれる女性を雇える仕組みがあるからなのかもしれませんね。
日本人がクアラルンプールで出産するとなると、その受け皿となる病院の例としては、
・パンタイ
・グレンイーグルス
・ダマンサラスペシャリスト
・プリンスコート
・グレンイーグルス
・ダマンサラスペシャリスト
・プリンスコート
などがあります。
こうした医療機関には、日本語を話す通訳がいます。
問題は、病院を選んだ上で、さらに自分の産科医を選択する必要があること。
かかったこともないのに医師を選ぶということになります。
日本人ママの体験を通じて、医師の評判を聞いてみる、という方法が一般的なようです。
あるいは、かかりつけ医になっているクリニックで情報を聞く、各病院の日本語通訳に意見を聞くという方法もあるでしょう。
母子手帳があると便利
英日併記版を入手しよう

日本では、妊娠すると役所に届けた上で母子手帳がもらうことになります。
海外ではこうした手帳の習慣はないのですが、日本への帰国後に幼稚園や保育園、小学校などに入園・入学する際、記載事項の確認を求められることがありますから、手元にないと不安を感じる人がいるかもしれません。
マレーシアでは、クアラルンプールのKLCCにある紀伊国屋書店で英日併記版の母子手帳を購入できます。
一方、マレーシアでは予防注射の記録帳の格好で出産時に病院で渡されます。
結果として、日本人ママの現地での出産に際しては母子手帳に当たるものを2冊持つことになるようです。
海外ではこうした手帳の習慣はないのですが、日本への帰国後に幼稚園や保育園、小学校などに入園・入学する際、記載事項の確認を求められることがありますから、手元にないと不安を感じる人がいるかもしれません。
マレーシアでは、クアラルンプールのKLCCにある紀伊国屋書店で英日併記版の母子手帳を購入できます。
一方、マレーシアでは予防注射の記録帳の格好で出産時に病院で渡されます。
結果として、日本人ママの現地での出産に際しては母子手帳に当たるものを2冊持つことになるようです。
KL日本人会の出産準備教室
日本語での説明が心強い
クアラルンプール日本人会では、定期的に「出産準備教室」を実施しています。
妊娠・出産の基本的知識に加え、マレーシアでの出生届けの手続き、予防接種情報、赤ちゃんの病気について日本語でレクチャーします。
そのほか、現地で出産を体験した日本人ママから話を聞ける座談会、パートナーと一緒に沐浴や出生届けの方法などを学ぶカップル講座なども行われます。
詳細はKL日本人会のウェブサイトを参照のこと。
妊娠・出産の基本的知識に加え、マレーシアでの出生届けの手続き、予防接種情報、赤ちゃんの病気について日本語でレクチャーします。
そのほか、現地で出産を体験した日本人ママから話を聞ける座談会、パートナーと一緒に沐浴や出生届けの方法などを学ぶカップル講座なども行われます。
詳細はKL日本人会のウェブサイトを参照のこと。

KL日本人会・出産準備教室のプログラム
第1回:妊娠中の過ごし方、食事、妊婦体操
第2回:お産の経過、帝王切開・無痛分娩・陣痛促進剤、バースプラン、産後の母体
第3回:母乳について、赤ちゃんを迎えて、予防接種
第4回:カップル教室、出生届について、沐浴実習
第5回:出産体験者を囲んで座談会