Q 現地のお金をどう用意するの?
A マレーシアの通貨・リンギは、日本国内でも入手できますが、レートは現地での両替の方がお得です。
通貨の名前はリンギ(MYR/RM)
現地の両替がレート的にお得
マレーシアの通貨はRinggit(RM)といい、日本語ではリンギあるいはリンギットと書きます。
リンギは米ドルやユーロなどのような国際的な主要通貨では無いため、日本などマレーシア国外での入手は難しいです。
日本の海外旅行者向けの両替商でリンギの交換を扱っているところもありますが、取り扱い量が少ないため、交換レートもあまり良くありません。
日本円(ただし、お札のみ)をMoney Exchangeと表記されたカウンターに出せば、その時のレートでリンギに換算してお札や硬貨を手渡してくれます。
なお、マレーシアでの外貨との両替業務は、銀行だけでなく、民間の両替商が取り扱っています。

少しでもお得に交換するには
ATMでの現金引き出しも視野に

同じ会社が運営している両替店なのに、出店エリアによってレートが違うといったことも起こっています。
そんな中、各カウンターごとのレートを詳細にアップデートしているサイト「KL Money Changer」があり、まとまった金額を両替する際に参考になるでしょう。
また、現地金融機関のATM(現金自動支払い機)を通じて、日本発行のクレジットカードもしくは海外引き出しが可能なデビットカードを使って、リンギを引き出すこともできます。
レート的には、「中間値+3%前後」ですから、現金での両替時とそれほど変わりません。
なお、クレジットカードで現金を引き出ししたのち、返済までの期間を長くしてしまうとその分の利子が加算されます。



国外へ行く際の両替
連休前の両替はお早めに
リンギを国外で現地通貨との両替の原資として使うのがほぼ無理です。
東南アジアなどマレーシア国外へ旅行する時でも、マレーシア国内で行き先国の外貨に替えておきましょう。
旅行先ではリンギからの両替そのものをしてもらえないことや、非常に悪いレートでの両替となることが多々あります。
そのため、海外に出る際は渡航先で使うための現金を出発前に手に入れておきましょう。
隣国・シンガポールに行く際は、全体的な傾向としてマレーシアでシンガポールドルを購入しておくとレート的にお得なようです。
特に注意したいのは、ラマダン明けやクリスマスなどの連休の時。
一斉に人々が海外へと出かけるため、このような時期にはマネー・チェンジャーの外貨在庫が一気に減ります。
旅行を決めたら、行き先国の現金は早めに購入した方がよいでしょう。
海外でリンギ口座のカードを使う
日本での買い物にも使える
赴任後にマレーシアの銀行で発行されているデビットカードやクレジットカードを持つことになりますが、これを使って、日本ほか外国での買い物などに使うこともできます。
各国にあるATMで現地通貨の引き出しも可能です。
戻る