目次
暮らし/住居情報
マレーシアは様々な観点から長期滞在をするのに適した国といえます。 外国人のための長期滞在ビザ「MM2H」は海外暮らしの実現に大きく貢献しています。 長期滞在に適した国・マレーシア 日本のロングステイ財団による調査「ロングステイ希望先ランキング」でマレーシアは13年間連続で1位になっています。 住環境は日本と比較して安価… 海外移住希望国ランキングで13年連続第一位に選ばれるマレーシア。 気候や治安がよく、物価が安いこともあって、当地でセカンドライフを過ごす方は年々増加しています。 そこで、長期滞在ビザ(MM2H)を取得するメリットと、そのタイミングについて、STEP1 Malaysiaの中村直輝さんにお話を伺いました。 中村直輝 日本人… マレーシアでロングステイを検討する人の多くは経済的メリットの有無を真っ先に気にしますが、経済的な利点以外にもいろいろな優位な点があります。 マレーシアでのロングステイのメリット 1.経済的メリット 物価は日本の3分の1程度で、銀行口座の定期預金(1年)の金利が3~4%と高い。マレーシアには住民税もない。 2.身体的メリ… 日々の暮らしで金融機関を利用する機会が頻繁にあるでしょう。ATMやカードの取り扱い方法も併せて覚えておきましょう。 マレーシアの金融機関 マレーシアには地場と外資の商業銀行があり、マレーシア中央銀行(BNM)が認めているのは以下の26行です。 1.Affin Bank Berhad 2.Alliance Bank Ma… マレーシアの通貨・リンギは外国での両替には不便です。海外へ行く際は、あらかじめ渡航先の外貨を入手しておきましょう。 日本円からの両替 日本からマレーシアを訪れる際は、日本で両替するよりも現地で日本円からリンギに交換した方がはるかに良いレートとなります。 これは、リンギを扱っている日本の金融機関が非常に少ない上、仮に取り… マレーシアに長期に住む場合、事故や入院といったことも起こり得ます。万一に備え保険に加入しておきましょう。 マレーシアの保険会社 マレーシア中央銀行(BNM、バンク・ヌガラ)が発表している統計によると、マレーシア国内の保険会社数はここ数年33社と変わりません。 代表的な会社は以下のとおりです。 AIA Malaysia … 海外暮らしで最も頭が痛いのは住居選びです。 マレーシアでは、良質な物件が格安な家賃で借りられます。 日本人が暮らす物件のタイプ マレーシアに住む日本人はほとんどの方が「コンドミニアム」と呼ばれるマンションに住んでいます。 リビング兼ベッドルーム(つまり大きめのワンルーム)に簡易キッチンが付いた「ステュディオ(Studi… 日々の生活のライフラインとして、水道、電気、ガスは欠かせません。 日本とは状況が異なる事柄も少なくありません。ここでは主に請求書について説明します。 公共料金の支払い方法 電気・ガス・水道等の公共料金は、POS(郵便局)のほか、「セブンイレブン」など、一部のコンビニでも現金で支払えます。 また、銀行口座からオンライン決… マレーシアには、掃除、洗濯、料理などの家事を任せられるメイドサービスがあります。 便利なサービスである一方、利用するにはある程度の情報と知識が必要です。 サービスの利用スタイルは2種類 メイドサービスは「通い」と「住み込み」、2種類のスタイルで利用できます。 「通い」「住み込み」共に異なるメリット・デメリットがあるので… マレーシアのテレビにはローカル放送のほか、海外の放送局の番組が視聴できる有料番組があります。 また、日本の番組が見られるサービスも利用できます。 マレーシアのローカルテレビ事情 マレーシアには、ローカル放送としての地上波のチャンネルが全部で6つあり、うち2つ(TV1、TV2)が政府系、残りの4つが民放(TV3、ntv7… 日々の暮らしに携帯電話とインターネットの接続環境はもはや必須です。携帯端末はマレーシアのローカル番号のものを用意しましょう。 携帯電話を使う マレーシアでの暮らしに携帯電話は必需品です。配車アプリなどを利用する際などに備え、マレーシアのローカル番号の携帯電話を用意しましょう。 携帯電話会社について マレーシアには主にM… マレーシアで手紙や物品を送る際、郵便システムのほか、クーリエサービスが利用できます。 また、国外へは国際宅配便も利用可能です。 マレーシア郵便・POS Malaysia POS Malaysiaは郵便サービスを行っている機関で、手紙、小型包装物、小包、国際スピード郵便(EMS)などを取り扱っています。 サービスの一環と… 日本から連れて来たり、現地で手に入れたりして、マレーシアでペットを飼う時に注意すべきことを理解しておきましょう。 ペットと暮らす住居 入居後のトラブルを避けるためにも、必ず「ペット可の物件」を探しましょう。 なお、物件のオーナーが許可しても、コンドミニアムの規則で敷地内での散歩は禁止されている場合もあります。 犬はムス… アジア版「あなたの街に“住みます”プロジェクト」の芸人全9組13人のうちの1人として、5年前にマレーシアにやってきたKLキンジョー氏。 いまでは在馬日本人社会の間でおなじみの存在に。 2019年には結婚し、さらに新しい家族も増えてすっかりマレーシアに根を張って生活しています。 5年というひとつの区切りの歳月を経て、最近… 日本から輸入された日本語の新聞や書籍、雑誌などの紙媒体を購入し読むことができます。電子書籍を購入するアイデアもあります。 クアラルンプールにある日本語書店 クアラルンプールにはショッピングモール・スリアKLCC内に紀伊國屋書店があります。 紀伊國屋書店では英語・中国語・マレー語書籍はもちろん、日本の小説や実用書、漫画、…マレーシアの長期滞在プログラム MM2H
なぜMM2Hが人気なのか?
マレーシアでの ロングステイのメリットと留意点
マレーシアの金融機関とお金の取り扱い
在住者のための外貨への両替事情
マレーシアで 加入できる保険
マレーシアで暮らす住まいを選ぶ
マレーシアの水道、電気、ガス事情
家庭で雇うメイドサービス
マレーシアで視聴できるテレビ番組
マレーシアでの携帯電話とネットの利用
マレーシアで利用する郵便・宅配
マレーシアで犬や猫などのペットを飼う
正解のない国、マレーシア 多様性の中で生き抜く力を磨いてグローバルに生きよう
マレーシアで 日本語の書籍・新聞・情報誌を読む
Q&A
Q 住居(コンドミニアムなど)の契約はどうしたら良いの? A「賃貸住宅のオーナーが個人」なので、仲介業者を通じてオーナーさんと契約を交わします。 同し… Q どんな日本食が食べられる? A マレーシアでは日本食が「どこでも食べられる一般的な外国料理」として普及。あらゆるメニューが楽しめます。 世界でも有… Q どんなところに住むことになるの? A 日本でいう「タワマン」のような良質な物件が、格安な家賃で借りられます。 「コンドミニアム」に住むのが普通 バ… Q 月々の生活に掛かる費用は? A 家賃を除いて日本の7〜8割で済ませたいところです。宗教上の理由でお酒は割高です。 住居費が安いのが魅力 電気代の節… Q 街ではどんなものが買えるの? A 街には、ショッピングモールやデパート、スーパーやコンビニが至る所にあり、買い物には事欠きません。 モールやスーパ… Q 病気になったらどうしたらいいの? A 多くの日本人が暮らす都市には日本語が通じる医療機関があり、満足できる診療が受けられます。 まず「かかりつけ医… Q 日本語しか話せなくても不自由は無い? A 人々は「平易な英語」でやりとり。日常会話なら簡単な英語で用が足ります。 異なる母語の人たちが住む国 共通… Q 引っ越しで注意する点は? A 一部の犬種を除き、犬・猫のマレーシアへの持ち込みが認められています。 事前準備は所要約6週間 予防接種などを進める … Q 現地のお金をどう用意するの? A マレーシアの通貨・リンギは、日本国内でも入手できますが、レートは現地での両替の方がお得です。 通貨の名前はリンギ… Q 家屋で不具合が出たらどうしたら良い? A 家屋の不具合が出たら、まずオーナーさんに相談してみましょう。 日本で経験しない問題も まずはオーナーさん… Q スマホはどうやって使うの? A 「SIMフリー端末」があれば、マレーシアの現地SIMカードを入手し、すぐに使えます。 「SIMフリー端末」が必須 … Q どんなアプリがあると便利? A 配車サービスやキャッシュレス支払いなど、生活に密着したアプリも少なくありません。 アプリに依存して暮らす人々 日本… Q お金やカードはどう扱えばいいの? A キャッシュレスへの転換中ですが、現金での取引が一般的。クレジットカードも広く使えます。 日本発行のクレカが広… Q モノの値段は安いの高いの? A 国産やASEAN産は割安ですが、日本製など輸入品は意外と値が張ります。 生活物資は先進国並みに揃う 地元市場は品目… Q オンラインで物を買うのは簡単? A 雑貨類はネット通販の方が割安。飲料水などの重量物は宅配での取り寄せが便利です。 雑貨類はスーパーよりも格安 配… Q コンビニでの買い物には不自由はないの? A マレーシアには日系コンビニも含め、街のあちこちにコンビニがあり、イートインも充実しています。 ファミマ… Q 緊急事態への備えはどうしたら良い? A 起こり得る緊急事態として「断水」と「ヘイズ」を想定しておきましょう。 マレーシアもコロナで活動制限 大使館… Q 週末はどう過ごせばいいの? A ショッピングモールに出かける、スパやマッサージでのんびりする、ゴルフに行くなどの過ごし方が一般的です。 モールへ、… Q 外出中のトイレはどうしたらいい? A 外出中のトイレはモールやカフェなどで。紙がない場所も多いので要注意。 「しゃがむ」スタイルもあり シャワーが… Q 最善の日本からの送付方法は? A 送達速度によって、送料は大きく変わります。 簡単なのは近くの郵便局から送る方法です。 確実で早いのはEMS 配達… Q 宗教的な注意はどんなことがあるの? A マレーシアの人口6割強はマレー系のイスラム教徒です。最低限の約束事を知っておくと良いでしょう。 頭のスカー… Q イスラム教の国で豚肉やお酒って買えるの? A 中華系、インド系の人々向けのお店では、豚肉やお酒を扱っており、自由に購入できます。 国民の7割がイス… Q ラマダンの時はどうしたら? A ムスリムは「日の出から日没まで」の飲食を避けますが、非ムスリムには制限はありません。 ラマダンはイスラムの暦で9月… Q 「ヘイズ」とはどんなもの? A 東南アジアでは、数年に何回か大規模な大気汚染が起こります。呼吸器系の病気を持つ人には難敵です。 隣国の森林火災が主… Q 産褥アマさんとはどんな人? A 産後に4週間に渡って、母子をケアする女性のこと。妊娠がわかったらまず確保しましょう。 産後の暮らしを全面的にケア … Q 海外就職先として、マレーシアの優位性は? A 簡単な英語が通じる、治安が良い、国籍による差別がほぼ無い、といった日本人に優しい社会環境によります。… Q 世界遺産・ペナンってどんなところ? A 東洋と西洋のさまざまな文化の影響を受けたユニークな島です。古い町並みやリゾート、大自然と多彩な楽しみも。 … Q ジョホール・バルってどんな街? A マレーシアの南端、シンガポールと接し、近年では郊外でリゾートや新市街地の開発が進んでいます。 ジョホール州の州… Q 日本の本や雑誌、テレビを楽しむには? A インターネットの発達で、日本の情報を外国にいてもすぐに入手可能に。マレーシアには日本語書店もあります。 … Q マレーシアの祝日や宗教行事は? A マレーシアに住む主要3民族ごとに異なる 宗教行事があり祝日もそれぞれに設定されています。 異なる時期にそれぞれ… Q 日本の電気製品はそのまま使える? A 電圧は日本より高い220V。ただし携帯やPCの充電器等は変換プラグがあれば使えます。 携帯やパソコンには変圧… Q クアラルンプールの平均的な家賃水準は? A エリアや築年数のほか、付帯設備など、家賃はさまざまな要素で高低が決まります。 設備が良いのに、家賃は安…
Q 住居(コンドミニアムなど)の契約はどうしたら良いの?
Q どんな日本食が食べられる?
Q どんなところに住むことになるの?
Q 月々の生活に掛かる費用は?
Q 街ではどんなものが買えるの?
Q 病気になったらどうしたらいいの?
Q 日本語しか話せなくても不自由は無い?
Q ペットの持ち込みはできるの?
Q 現地のお金をどう用意するの?
Q 家屋で不具合が出たらどうしたら良い?
Q スマホはどうやって使うの?
Q どんなアプリがあると便利?
Q お金やカードはどう扱えばいいの?
Q モノの値段は安いの高いの?
Q オンラインで物を買うのは簡単?
Q コンビニでの買い物には不自由はないの?
Q 緊急事態への備えはどうしたら良い?
Q 週末はどう過ごせばいいの?
Q 外出中のトイレはどうしたらいい?
Q 最善の日本からの送付方法は?
Q 宗教的な注意はどんなことがあるの?
Q イスラム教の国で豚肉やお酒って買えるの?
Q ラマダンの時はどうしたら?
Q 「ヘイズ」とはどんなもの?
Q 産褥アマさんとはどんな人?
Q 海外就職先として、マレーシアの優位性は?
Q 世界遺産・ペナンってどんなところ?
Q ジョホール・バルってどんな街?
Q 日本の本や雑誌、テレビを楽しむには?
Q マレーシアの祝日や宗教行事は?
Q 日本の電気製品はそのまま使える?
Q クアラルンプールの平均的な家賃水準は?
PR
TROPICAL RESORT LIFESTYLE 選りすぐりの保険をご紹介
マレーシアの移住生活をサポートして22年! 安心の老舗が選りすぐりの保険をご紹介 日本からマレーシアに移住する際のMM2Hの申請、各種保険の手続き、そ…
Public Bank Berhad パブリック銀行
パブリック銀行は、 “A Bank for the Public” をコンセプトとして1966年に現名誉会長であり、取締役兼顧問のTan Sri Da…
XTRA パブリック・スペースにこそ本物を
充実したライフスタイルは“本物”から 心に響く家具と必ず出会える20,000フィートのショールーム オープン以来23年に渡り、ホテル、レストラン、オフ…
ヤクルト マレーシアに暮らす人々の健康で楽しい生活づくりに貢献
1日1本のヤクルト飲用習慣で病気にかかりにくい体に! 世界中で愛飲される日本生まれのヤクルトは手軽に飲めておいしいだけでなく、「生きたまま腸に届く乳酸…
Co-Living Damai Residence KLの中心で世界中の人々と交流できるシェアハウス
共に暮らしながらプライバシーを保ち、「KLの中心で暮らす」夢を叶える 当地では、賃貸物件は個人オーナーの投資物件が大半を占めるため、賃貸契約交渉やメン…
ITS GROUP 自宅に綺麗な空気を
外出の機会が少なくなったからこそ、自宅に綺麗な空気を取り入れましょう ご家庭に1台あると嬉しい「空気洗浄機」。 今年は外にでる機会もへり、お家で過ごさ…
AAH NIPPON GROUP 自宅まで直接配送可能♪日本のお肉とお米が楽しめる!
日本直送のハラル和牛、ブランドの米 日本直送のハラル和牛を提供するAAH NIPPONと、10種類近くの日本ブランドの米を取り扱うEDARAN KOM…
KAGOME カゴメの100%野菜ジュース
生野菜と加工された野菜、それぞれにメリットがあることをご存知ですか? ビタミンや食物繊維など、生の野菜からとりやすい栄養素があるように、ジュースや料理…
DyDo こころと身体の免疫力アップ
「こころとからだにおいしいものを」ダイドーのドリンク 今世界では新型コロナウイルスが流行しており、手洗いやうがい等の様々な「予防」をし、日々の健康に気…
Panasonic Panasonicだけの技術 水から生まれた次世代健康イオン「ナノイーX」
世界的家電メーカーとして誰もが知っているPanasonic社。 Panasonic社の家電といえば「ナノイーX搭載」のフレーズがお馴染みですが、実際ナ…
ヤクルト 1日1本のヤクルト飲用習慣で病気にかかりにくい体に!
新型ウィルスなどの感染症にかかりにくくし、暑さやヘイズに負けない体づくりを目指す上で重要なカギとなるのが「免疫力」を高めること。 世界中で愛飲される日…
Golden Bird’s Nest より健やかに、美しく輝きたいあなたへ
美容・免疫力アップ効果もある 栄養満点「ツバメの巣ドリンク」のヒミツ 著名人・芸能人の間で近年注目されているツバメの巣は、最近では化粧品ブランドから”…
NK Automation こんなときだからこそ身近な人をウイルスから守りたい
日本で話題沸騰中の光触媒 除菌脱臭機マレーシア初上陸 「ウィズコロナの中で、安心安全に暮らせる商品を創出していきたい」という製造元カルテック株式会社の…
Cube progress 業務用・家庭用 抗ウイルスエアコンフィルター
抗ウイルスフィルターで安心安全な快適生活を 常夏の国マレーシアにおいてエアコンの使用は必要不可欠といえます。 しかし、 昨今密閉空間においてエアコンに…
TOH’S DAILY CHILI GARLIC リピーター続出!お土産にも人気 一度食べたら手放せなくなるマレーシア産の食べるラー油
TOH’S DAILYのチリガーリックは、一度食べたらやみつきになるマレーシア産の ”食べるラー油”です。 この商品、実は日本の食べるラー…
AIAライフプランナー JANNAH(ジャンナ)
「保険は病気や怪我をしてはじめて利用価値が生まれる」という感覚が覆る! リーズナブルで画期的な医療保険 – AIA より健康で、より長く、…
「NOTEISM(ノーティズム)」9月5日より先行予約開始!コロナ禍に最適、洗えて除菌できるノート
コロナ禍により、毎日の手洗い・除菌が日常の一部となりました。 そんな中、「手は除菌するのに毎日触れる物は除菌できないの?」という問題提起から、石を原料…