Q マレーシアの祝日や宗教行事は?
A マレーシアに住む主要3民族ごとに異なる
宗教行事があり祝日もそれぞれに設定されています。
異なる時期にそれぞれのお正月
主要3民族ごとに祝う習慣が
イスラム教徒(ムスリム)の人々にとって、最も大きな宗教行事は「ラマダン(断食)」明けの「ハリラヤ・プアサ(Hari Raya Puasa)」のお祭りです。
イスラム暦の10月1日に当たるこの日、人々はモスクに行き「ハリラヤの祈り」を捧げ、その後、伝統的なお菓子「クエ」を食べます。断食明けの連休には一斉に人々が旅行に出かけるため、交通機関は国内外行き共に混み合います。
中華系の人々である華人のお正月はいわゆる旧暦元旦(Lunar New Year)に祝います。マレーシアの中華系の人々は「Yee Sang(魚生)」という刺身を含む旧正月の縁起料理を食べますが、これは中国本土や香港にはない習慣です。
日本の初詣と同様、中国寺院に参拝に行く人も大勢います。既婚者は独身者に、「紅包(アンパオ)、あるいは利是(ライシー)とも」と呼ばれるお年玉を渡します。なお、旧正月の前後はマレーシアだけでなく、中国を含む中華圏一帯の経済活動が停止します。
インド系のヒンドゥー教徒は「ディーパバリ(Deepavali)」というお正月を祝います。ヒンドゥー暦6月(新暦の10~11月頃)にやって来るもので、主教クリシュナが悪神ナラカスラを討ち取ったという伝説から「光の祭典」とも呼ばれます。この時期になると、ショッピングモールやホテルのロビーなどに、色づけをしたお米で描かれた、繊細で美しい砂絵が床に展示されます。
州ごとの祝日もあり
出張や旅行時には注意を
マレーシアでは、国全体が休日となる祝日の他に、州ごとの祝日もあります。ですから、国内の別の州に旅行や出張などを計画する際には、祝日カレンダーをしっかり確認すると良いでしょう。