国の人口のうちイスラム教徒が6割を占めるマレーシアでは、イスラム法で「安全なもの」を流通、販売することが奨励されています。

ハラル・Halalとは何か

「ハラル(Halal)」とは、アラビア語で“Halalantoyyiban”の略語で、シャリア(イスラム)法で「イスラム教徒(ムスリム)にとって安全で、有害でない限り、許されるもの」という意味があります。
なお、「ハラル」の反対は、「ハラム(Halam)/ノンハラル(Non-Halal)」で、禁止、禁忌の意味になります。

「ハラル証明書」とは、ムスリムの消費者に対し、シャリア法に基づく要件を満たした商品・サービスであることを示す認定証のことで、イスラム教徒が口にしたり、利用したりできることを保証するものです。

ハラル商品の広がり

「ハラル認証マーク」は食品に主に付けられているが、近年では化粧品や医薬品(サプリメント)についても広がっている。


マレーシアのハラル認証マーク

ムスリムが口にしないもの

イスラム教では豚を食用にすることを禁じています。
したがって、ムスリムは豚肉そのものはもとより、豚脂などの豚由来成分、ゼラチン(豚、またはイスラム法に則って屠畜されていない食肉動物を由来とするもの)、アルコール飲料やそれを使った保存料などを含んだものを食べません。
そこで、「イスラム法の定める適正な方法で処理、加工された食品である」と証明された製品には「ハラル認証マーク」が表示されています。

ハラル認証が受けられる条件

「ハラル認証マーク」は原材料、製造工程、製品品質などを審査し、イスラム法上適合製品であることが承認された製品のみに表示することができます。
マレーシアで「ハラル製品」として流通することができるのは、マレーシアイスラム開発局(JAKIM)が認証するハラル製品に限られます。
認証取得にあたっては製品自体だけでなく、輸送、原材料保管、運搬、製造工程、包装、製品保管、流通などすべてにわたり『ハラル性』が保たれていることが条件となります。
したがって、加工食品は原料までさかのぼり対応が必要なほか、家畜の食べた餌にハラル違反のものが混入していても認められません。
さらに冷蔵庫などの保管場所やトラックで配送する場合も、ノンハラルの商品などと一緒に混ぜることは許されません。

では、国外からの輸入品に対する扱いはどうなっているのでしょうか。
マレーシア国内で販売する場合、JAKIMが公認した海外の認証機関・団体を通じて認証を取得すれば、マレーシアでハラルを表示できることになっています。
従って、JAKIMが公認している海外のハラル認証機関(2018年2月付最新リストで全66機関)が認定した食品や物品の輸入業者、製造業者は、当該食品や物品に当該機関の名称を冠した認証マークを記載してマレーシアでハラル製品として販売することができます。

日本でのハラル認証

日本での「ハラル認証マーク」の発給は、JAKIMが認定機関として日本ムスリム協会(JMA)、日本ハラール協会(JHA)、日本ハラールユニット協会(JHUA)、日本イスラーム文化センター(JIT)、ムスリム・プロフェッショナル・ジャパン協会(MPJA)、日本アジアハラール協会(NAHA)の6団体について認定している。申請から取得までの流れは以下の通り。
1.ハラル認証の書類提出
2.書類審査
3.工場および製品の監査
4.審議
5.認証取得

なお、取得したハラル認証が、JAKIM傘下のものでない(非認証組織からの発給)場合、マレーシアでハラル商品として販売できない。また、ハラル認証は2年に1回の更新が必要とされている。

マレーシアにおけるノンハラルの取り扱い

日本人は、意外と多くのアルコールを使った調味料(調味用みりん、料理酒など)を使ったり、豚由来の食物を多く摂ったりしています。
マレーシアには、たくさんの日本料理レストランがありますし、イスラム教の信者ではない中華系やインド系の人々が人口全体の3割以上を占めています。
ハラム(ノンハラル)の扱いについて説明してみましょう。

まず、街中にあるスーパーの中には、ノンハラルの食品コーナーだけを一角に囲い、そこに特設レジを設けて、一般の売り場と分けているというのが一般的です。
またコンビニエンスストアに行くと、ビールが入った冷蔵棚には大きく「ムスリムの購入は禁止」と明示されていたりします。

一方、飲食店ではどうでしょうか。地元のお店の多くは店頭に「ハラル認証マーク」をかかげ、ムスリムにとって安全であることを表示しています。
しかし、日本料理レストランの場合は、前述のように調理にみりん、料理酒などを使うため、ハラルの素材を探すことが難しく、完全にハラルにすることはハードルが高いと考えられています。

日本食レストランなどでハラル認証を受けているケース

以下のような店舗でハラル認証を受けている(ただし、一部店舗が申請中なところもある)
・すし金(Sushi King)
・すき家
・イオンのデリコーナーの一部

日本食レストランでの現実的な対応

完全にハラル対応にしないまでも、ポークフリー(豚肉を使用していない旨を表示)とし、「ムスリムフレンドリー」と顧客に理解を求める店も多い。
米、野菜、果物、水産物は豚肉などの混入のリスクも低く、また、ムスリムの間でも訪日観光経験がある人が増加、日本スタイルのすしレストランを体験していることから、生魚に対する拒否感が薄れつつある傾向が強い。

関連記事

Q 宗教的な注意はどんなことがあるの?

Q ラマダンの時はどうしたら?

戻る