Q どんなアプリがあると便利?
A 配車サービスやキャッシュレス支払いなど、生活に密着したアプリも少なくありません。
アプリに依存して暮らす人々
日本語対応がないものも多い
現地の人々は「スマホのアプリに依存して生きている」と言っても過言ではありません。
マレーシアでの現地生活に必携のアプリがいくつかあります。
日本語に対応していないものが多いのですが、日々の暮らしに必須とされる優先順位が高いアプリをいくつか紹介しましょう。
「これがないと何もできない」という必携アプリの筆頭は、配車サービスに使う「Grab」です。
もともとはクルマを呼ぶためのアプリでしたが、2020年以降、政府のキャッシュレス政策の進展により、「スマホ決済サービスの一つ」としても認められました。
その結果、一般商店などでの支払いに使えるようになったほか、Grabが運営している食事のデリバリーサービス「Grab Food」の機能もカバーしています。
もともとはクルマを呼ぶためのアプリでしたが、2020年以降、政府のキャッシュレス政策の進展により、「スマホ決済サービスの一つ」としても認められました。
その結果、一般商店などでの支払いに使えるようになったほか、Grabが運営している食事のデリバリーサービス「Grab Food」の機能もカバーしています。

スマホ決済とデリバリー
アプリでこそできるサービスも
政府のキャッシュレス政策で採用された「スマホ決済サービス」はGrabの他に「Touch’N Go eWallet」と「Boost」があります。
どちらも商店での支払いで使えますが、「Touch’n Go」はカード版をかざすことで高速道路通行料をeWalletからも支払うことができるが、駐車料金及び公共交通機関はTouch’N Goのカード版のみ使えるので注意が必要。
これまで紹介したアプリは、いずれも支払い用に使うものなので、「原資」を入れておく必要があります。
日本発行のクレジットカードを使って一定の資金をチャージして使います。
なお、保有額が底を尽きかけると自動的にチャージされる仕組みにもなっています。
どちらも商店での支払いで使えますが、「Touch’n Go」はカード版をかざすことで高速道路通行料をeWalletからも支払うことができるが、駐車料金及び公共交通機関はTouch’N Goのカード版のみ使えるので注意が必要。
これまで紹介したアプリは、いずれも支払い用に使うものなので、「原資」を入れておく必要があります。
日本発行のクレジットカードを使って一定の資金をチャージして使います。
なお、保有額が底を尽きかけると自動的にチャージされる仕組みにもなっています。


マレーシアでは食事のデリバリーサービスがとても発達しています。
前述の「Grab Food」と「Food Panda」といった会社が2強で、それ以外にも規模が小さいデリバリーサービスのアプリが存在します。
それぞれに一長一短があるので、いくつかダウンロードして、食べたい物や価格によって使い分けている人も少なくありません。
前述の「Grab Food」と「Food Panda」といった会社が2強で、それ以外にも規模が小さいデリバリーサービスのアプリが存在します。
それぞれに一長一短があるので、いくつかダウンロードして、食べたい物や価格によって使い分けている人も少なくありません。